コロニラ バレンティナ バリエガータ 今が見ごろ

110306RIMG0332.jpg

コロニラ バレンティナ バリエガータ 多年草

きれいな斑入り葉で、寒さに強く、カラーリーフとして利用していたコロニラの花が咲き始めました。
明るい黄色の花で、1ヶ月ほど咲き続けます。


こでまり が早くも咲いています

110306RIMG0330.jpg

こでまり 落葉低木

切花などでもよく使われます。小さな花が集まり、手まりのような形をつくりだしている花です。
伸びた枝先にたくさんの花をつけ、少し重みで枝がしだれる姿がなんともいえず、趣があります。
通常ならこの時期はまだ芽ぶき始めたぐらいで、この苗は温度管理をして少し早めに咲かせています。

アークトチス 人気です

110306RIMG0338.jpg

アークトチス 

ガザニアによく似た花を咲かせます。日差しとともに開花し、夕方にはとじてしまいます。
開花期が長く、育てやすい花です。


穂咲プリムラ ビアリ 咲きはじめました

110306RIMG0329.jpg

プリムラ ビアリ 多年草

穂状に咲くプリムラです。
見た目がろうそくを立てたようなかわいい花で、つぼみのうちは赤く、下から咲きはじめた花は藤色になります。
耐寒性が強く、戸外で育てられます。(寒風や霜はさける。)
夏は涼しい所で管理します。

ミニバラ ポールセンローズ

110224RIMG0323.jpg 110224RIMG0324.jpg

ミニバラ ポールセンローズ

花つきのよさで人気のミニバラです。
室内の明るいところでも育ち、花を楽しむことができます。

ハナキリン ユーフォルビアの仲間です

110224RIMG0319.jpg

ハナキリン 常緑多年草

赤や白・ピンクの鮮やかな花とするどいトゲが特徴的な植物です。
カラフルな花に見える部分、実は苞とよばれ、実際の花はその中心の小さなものが本当の花です。
花(苞)もちがよく、管理しやすく人気です。

110224RIMG0320.jpg 110224RIMG0321.jpg

110224RIMG0322.jpg

エレモフィラ ニベア が咲き始めました

110224RIMG0325.jpg

エレモフィラ ニベア 常緑低木

シルバーリーフだけでもきれいなのに、透き通るようなブルーの花が咲き始めました。
シルバーとブルーの色合いはとても上品で、利用価値の多い人気の植物です。

ペーパーキャスケード 蕾のときがかわいい花

110224RIMG0308.jpg

ヘリクリサム ペーパーキャスケード 多年草

「花かんざし」ににた花で、カサカサとしたドライフラワーのような花です。
蕾の状態は三角形で赤色をしていますが、開くと白い花になります。
「花かんざし」より花弁がシャープで人気です。

ギンギアナム ホホエミ

110224RIMG0307.jpg

ギンギアナム ほほえみ

デンドロビュームの仲間で、丈夫で育てやすい蘭です。濃赤紫色の鮮やかな花を咲かせます。

アザレア ロザリー

110224RIMG0306.jpg

アザレア ロザリー 常緑低木

淡いピンクの大輪花です。早春にはかかせません。
このあたりでは外植えも可能です。